毎日同じ時間勉強して
学習が進むに連れて学習の効率がupしても
伸びない時期が来る。
不思議ですよね。
むしろ劣化しているんじゃないか?とさえ思う時もある。
凹みます。
大事なことは、伸びる時期と伸びない時期があると知ることです。
知らないと、停滞期にストレスを感じ、学習を継続することが難しくなります。
やはり学習は時間が掛かります。
それを知った上で学習をできると学習との向き合い方も変わってくると思います。
学習の向き合い方が上手い人は最終的に到達点が高いです。
学習の向き合い方が上手い人
-毎日のパフォーマンスが平均的
-基礎を大事にしている
-On/Off
-モチベーションなど外的要因に左右されない
言うのは簡単なのは分かっています。
勉強をがんばることは大切ですが、
勉強をがんばれるために必要なことをがんばりましょう。
たとえば、
- 睡眠
- 食事
- 運動
そういった身の回りのことです。
疲労が溜まっていると集中力は低下します。
今日は金曜日です。
飲みたい気持ちもあると思いますが、
きっと気づかないところで疲労も溜まっていると思います。
ゆっくり休んで有意義な週末を過ごしましょう!
LEARNGATE Daiki Iwamoto